森のアトリエは、考えています。『’みんなで幸せになる為に』何かお手伝い出来る事はないかしらって。 

  

                         

ウ ォ ル ド ル フ 人 形

     

                         詳しくは 『スウエーデンひつじの詩舎 HP』をご覧ください                             

 

< 特 徴 >

 この人形は、シュタイナー教育の思想を背景に、ドイツを中心に生まれた人形です。全国の多くの幼稚園、保育園でも使われています。

 

 一つ目の特徴は、目も口も小さくし、特定の表情をつけないこと。そうすることで、このウォルドルフ人形は、子どもの気持ちを受け止め、子どもが悲しい時は、一緒に泣いてくれ、嬉しい時は笑ってくれるように見えるのです。さらに、空想を膨らませる事ができ、ごっこ遊びのファンタジーの世界でも大活躍!

 

『ウォルドルフ人形』の本の著書、カーリン・ノイシュ氏の言葉

  【人形は、時に、子供にとって心の中の喜びや悲しみ、

         または、ファンタジーを共有する仲間として、大きな部分を占めている。】

  

 もう一つは、子どもにとって、とても身近な人が作ること。子ども自身が、自分が大切にされていることを知る良い機会となり、それは、子どもの人形に対する気持ちにも表れてきます。そして、作り手にとっても、人形が、かけがいのない存在になっていきます。

 

< 素 材 >

     安全な素材・天然の素材のもつ良さを、子どもに早くから知って欲しいという思いから、すべて自然素材のものです。自然素材は、素朴で温かさがあります。 

 

  中綿   弾力のある羊の毛   しっかり詰めると子供の肌に近く、                 

                        適度の重さとぬくもりがある。

  ボディ  綿ジャージ

  髪の毛  天然の羊の色・植物染色した

     

 

 作っているママの顔を見てると、こちらが癒されます。いろんな事をおしゃべりしながら、楽しい時間を過ごしています。   

ウォルドルフ人形C体   はいはい人形     牛の親子     きりん ぞう

ぽあぱあマリヤ

                               他にもいろいろあります。

 

 

 

 

 

 ごっご遊びについて >

 

 子どもは、よくごっこ遊びをします。ママの真似をして、料理してたり、人形に絵本を読んであげてたり。パパの真似をして、車に乗ってお出かけしたり。忍者になったり、保育園の先生になったり。とても微笑ましいかわいい姿です。

 このごっこ遊びが、成長していくうえでとても大切な役割をします。子どもが見たこと聞いたことを、頭の中で思い描きながら、表現してしていくごっご遊びは、考えたり、工夫したり、新しい発見をしたり、計画実行したりと、あらゆることが入っています。

 ごっご遊びをしないということは、大人でいうと何も考えたり、悩んだり、冒険したり、決心をしないということになるようです。

 つまり、ごっご遊びというものは、人間の精神活動と大変深いかかわりがあるということです。子どものごっこ遊びをする大切な時期に、大人が、文字を覚えさせたり、何かを習わせたりと、成果が直接出るものをさせたり、テレビやゲームなどの早いスピードのものは、子どもの想像力・ファンタジィーの時間を奪っていきます。心の成長を見守ってやり、ゆっくり、のんびり、子育て出来るといいですね。

 

 人形は、ごっこ遊びの道具の一つとして、とても重要な役割をしています。ある時は、赤ちゃんになったり、友達になったり、病院の患者さんになったり。いろんな人に見立て、子どものファンタジィー中で生きているのです。